全国名校翻译硕士(MTI)213翻译硕士日语[专业硕士]历年考研真题及详解
上QQ阅读APP看本书,新人免费读10天
设备和账号都新为新人

1.北京第二外国语学院翻译硕士日语历年考研真题及详解

2015年北京第二外国语学院翻译硕士日语考研真题及详解

一、次の単語の設問に答え、回答用紙に記入しなさい。(0.5点×30=15点)

1.次の単語の漢字を書きなさい。

(1)しいく    (2)はいく  (3)くめん (4)すこやか

(5)うるおい  (6)そんしつ (7)がっぺい  (8)まぎれる

(9)ほどこす  (10)ろうにやくなんによ

【答案及解析】

(1)飼育(养,饲养)

(2)俳句(俳句)

(3)工面(设法,筹划)

(4)健やか(健康,健全)

(5)潤い(湿润)

(6)損失(损失)

(7)合併(合并)

(8)紛れる(混淆,混杂)

(9)施す(施舍;施行;施加)

(10)老若男女(男女老少)

2.次の単語を中国語に訳しなさい。

(11)覚悟  (12)気色   (13)寄付   (14)下心

(15)一期一会 (16)下馬評  (17)無礼講  (18)得体

(19)名残  (20)試行錯誤

【答案】

(11)思想准备 

(12)神色,表情  

(13)捐赠    

(14)别有用心

(15)一生一次    

(16)风传,社会传闻  

(17)开怀畅饮的宴会  

(18)本来面目

(19)惜别,依恋  

(20)试行错误,反复试验

3.次の単語を日本語に訳しなさい。(但し、必ず外来語を書きなさい)

(21)风险     (22)对比   (23)(劳动)定额  (24)神秘的

(25)安全帽   (26)家庭寄宿   (27)倒计时     (28)人物简介

(29)心理咨询师   (30)说明会

【答案】

(21)リスク    

(22)コントラスト 

(23)ノルマ    

(24)ミスティック

(25)ヘルメット    

(26)ホームステイ 

(27)カウントダウン  

(28)プロフィール

(29)コンサルタント

(30)プレゼンテーション

二、A~Dの選択肢から正しいものを一つ選んで、回答用紙に記入しなさい。(0.5点×10=5点)

(31)「閑かさや岩にしみいる( )の声」の( )に入るのは( )である

A蝉  

B蛙  

C虫  

D雁

【答案】A

【解析】出自松尾芭蕉的一句俳句。

(32)「()なき里の()」に入るのはどれか。

Aトラ

B猫 

C狐 

D蝙蝠

【答案】D

【解析】「鳥なき里の蝙蝠」是日语中一个常用的惯用句,意思是“山中无老虎,猴子称大王”。

(33)彼の弁舌はさわやかで、( )だ。

A焼け石に水  

B立て板に水  

C寝耳に水 

D我が田に水

【答案】B

【解析】「立て板に水」是日语中一个常用的惯用句,意思是“说话流利,口若悬河”。

(34)「蛙の子は蛙」は( )と同じことを言っていることわざである。

Aかっぱの川流れ

Bどんぐりのせいくらべ

C瓜のつるにはなすびはならぬ

D提灯につり鐘

【答案】C

【解析】「蛙の子は蛙」是日语中一个常用的惯用句,意思是“有其父必有其子”。C项意为“龙生龙,凤生凤”与其意思相同。

(35)「ほうほうのていで逃げる」とは( )という様子である。

  Aあちこちとうろうろしてから逃げる様子。

  B風に吹かれてとぶように逃げる様子。

  Cいいわけをしながら逃げる様子。

  D失敗してあわててやっと逃げる様子。

【答案】D

【解析】「ほうほうのてい」意为“狼狈逃窜,仓皇出逃”。D项意为“失败后慌忙逃走的样子”与其意思相同。

(36)「弱り目にたたり目」の意味は( )である。

  A弱いものは弱くなる理由がある。

  B弱いものを助けるべきだ。

  C弱いものでも強いことがある。

  D困ったことの上にさらに困ったことが重なる。

【答案】D

【解析】「弱り目にたたり目」是日语中一个常用的惯用句,意思是“祸不单行”。可知D项与其意思相同。

(37)「あげ足をとる」の使い方として正しいのは( )。

  Aあげ足をとって相手を倒した。

  B人のあげ足をとると危険だ。

  C人の言うことに一々あげ足をとるな。

  D青年はヤクザ稼業からあげ足をとった。

【答案】C

【解析】句意:不要总是抓别人的话柄。「あげ足をとる」是日语中一个常用的惯用句,意思是“挑毛病,抓话柄”。

(38)「武士は食わねど高楊枝」の意味と最も近いものは( )である。

A虎は死しても皮を留める

B鷹は飢えても穂はつまず

C武士の頼みは一度に限る

D鬼の目にも涙

【答案】B

【解析】「武士は食わねど高楊枝」是日语中一个常用的惯用句,字面意思是“武士重面子,肚子再饿也不表露出来”,引申为“人穷志不短”。可知B项与其意思接近。

(39)一日中泳いだので、( )疲れた。

Aがくがく

Bくたくた

Cふらふら

Dべこべこ

【答案】B

【解析】句意:一整天都在游泳,累得筋疲力尽。「がくがく」意为“松动,活动;哆嗦,颤抖”;「くたくた」意为“筋疲力尽,疲惫不堪”;「ふらふら」意为“踉跄,蹒跚”;「べこべこ」形容点头哈腰谄媚状。

(40)へビが嫌いで、へビを見ると( )する。

Aどきどき

Bわくわく

Cはらはら

Dぞくぞく

【答案】A

【解析】句意:我讨厌蛇,一看到蛇就吓得出冷汗。「どきどき」意为“七上八下,忐忑不安”;「わくわく」意为“(心)扑通扑通”;「はらはら」意为“担心,忧虑”;「ぞくぞく」意为“(因期待和欢喜而)心跳,心情激动”。

三、A~Dの選択肢から慣用の語句としてもっとも適切なものを一つ選んで、回答用紙に記入しなさい。(0.5点×20=10点)

(41)ファンの期待に( )、彼はみごとに世界選手権で優勝した。

Aこたえて 

Bくわえて 

C反して  

Dしたがって

【答案】A

【解析】句意:不负粉丝们的期望,他漂亮地赢了世界选手权的比赛。「期待に応える」表示“不负…的期望”。

(42)日本で暮らしていく( )大事なことは、他人とあまり違うことをしないことである。

A上で

B以来

C最中で

Dところで

【答案】A

【解析】句意:在日本生活的话,重要的是不要做和别人过于不一样的事情。「上で」表示“在…时,在…方面”。

(43)台風の影響で九州から四国地方に( )昨夜から大雨が降っています。

Aそって

B向かって

Cかけて

Dついて

【答案】C

【解析】句意:受台风影响,从九州到四国地区昨晚开始一直下大雨。「~から~にかけて」表示“从…到…”。

(44)最近は職場だけでなく家庭に( )パソコンが使われている。

Aとっても

Bおいても

Cさいしても

Dあたっても

【答案】B

【解析】句意:最近不仅在公司,在家庭中也用上了电脑。「において」表示“在…地点、在…时候”,多用于书面语。

(45)計画が決まり次第、( )。

A実行すまい

B実行しつつある

C実行しよう

D実行できないだろう

【答案】C

【解析】句意:计划一定下来就实行吧。「動詞連用形+次第」表示“一…就…”。

(46)お茶が好きで、毎日朝起きてまずお茶を飲む。お茶( )一日が始まらない。

Aなければ

Bなしには

Cないので

Dないのに

【答案】B

【解析】句意:我喜欢喝茶,每天起床第一件事就是喝茶,觉得没有茶的话一天没法开始。「なしには、なしに」表示“没有…,不…”。

(47)神様( )、こんなことは不可能だ。

Aでないかぎり

Bであったら

Cだけあって

Dとしたら

【答案】A

【解析】句意:这种事只有神才能做到吧。「~ないかぎり」表示“只要不…就…,除非…否则就…”。

(48)雪で一週間山小屋に閉じ込められた。空腹や寒さ( )話せる相手のいないことが最もつらいことだった。

Aにしたがって

Bにいたっては

Cとしたところで

Dもさることながら

【答案】D

【解析】句意:因为大雪在山上的小屋里被困了一个星期,饥饿和寒冷自不用说,而没有说话的对象是最痛苦的事情。「もさることながら」表示“…不用说,…更是如此”。

(49)彼女は以前にも( )きれいになったね。恋でもしているのかな。

Aくらべて

Bますます

Cまして

Dおとらず

【答案】C

【解析】句意:她比以前更漂亮了,谈恋爱了吧。「にもまして」表示“比…更”。

(50)列にわり込むなど紳士にある( )行為だ。

Aまい

Bまじき

Cらしい

Dべき

【答案】B

【解析】句意:插队是绅士不应该有的行为。「あるまじき…だ」表示“不该有的不相称的”。

(51)大学に行く、行かないはともかく、( )。

A早く決めなさい

B大学には行きなさい

C試験だけは受けなさい

D大学には行かなくてもよい

【答案】C

【解析】句意:去不去大学先不说,但一定要参加考试。「~はともかく(として)」表示“前面的姑且不论,先不说”。

(52)男の子( )女の子( )、とにかく無事に生まれてきてほしい。

Aといい·といい

Bであれ·であれ

Cにつけ·につけ

Dなり·なり

【答案】B

【解析】句意:男孩也好,女孩也好,总之希望平安地生下来。「であれ」表示“不论…还是…”。

(53)世界経済の自由化の波は、日本の農業にも深刻な影響を与えた。米は一粒( )輸入させないと言っている人々も、もうそんなことは言っていられなくなった。

Aばかりも

Bだけさえ

Cたりとも

Dとはいえ

【答案】C

【解析】句意:世界经济自由化的浪潮,对日本的农业造成了很大的影响,那些曾经说过哪怕一粒粮食也不进口的人,再也不能这么说了。「たりとも」表示“哪怕…也不…,即使…也不…,就是最少的数量也不允许的意思。”

(54)足の速さにかけては、彼はクラスの( )。

Aだれにも勝てない

Bだれかに勝てない

Cだれにも負けない

Dだれも負けない

【答案】C

【解析】句意:说到跑得快,他不输给班上任何人。「にかけては」表示“在…方面,论…”。

(55)日本の女性の大学進学率は、世界でも一、二を争うほどだ、( )、社会で活躍する女性の割合は、先進国中、最低に近いのはどうしたことだろう。

Aそれに関して

Bそれにもまして

Cにもかかわらず

Dそうしたところで

【答案】C

【解析】句意:日本女性的大学升学率,在世界上数一数二。尽管如此,在社会上活跃的女性比例,在发达国家中最低是为什么呢?「にもかかわらず」表示“虽然…但是…,尽管…却…”。

(56)道路で左右を見なかったばかりに( )。

A事故にあってしまった。

B事故が起こるかもしれない。

C事故にあわずにすんだ。

D故の恐れがある。

【答案】A

【解析】句意:就因为走路时没有左右看才发生了事故。「ばかりに」表示“就因为…”。

(57)一口に犬と言っても色々な種類がいる。しかし、どんな種類の犬( )、人間の最もよい友達であることに違いはない。

Aといい

Bとはいえ

Cいかんで

Dあれ

【答案】D

【解析】句意:虽说都统称狗,但也是有很多种类的。然而,不论是哪种狗,都是人类最好的朋友。「であれ」表示“无论…都…”;「一口に…と言っても」表示“虽然统称说是…”。

(58)オリンピックに出ることが長年の彼の夢だった。出場が決まってどんなに喜んだか想像に( )。

Aやさしい

Bむずかしい

Cかたくない

Dからない

【答案】C

【解析】句意:参加奥林匹克是他多年来的梦想。确定出场后他有多么高兴,这也是不难想象的。「に難くない」表示“不难…”。

(59)話を面白くするためだろうか、あの人はものごとをおおげさに言う( )。

Aきらいがある

Bきらいではない

Cきらいらしい

Dらいがない

【答案】A

【解析】句意:或许是为了把话说得有趣吧,那个人说话总爱夸张。「きらいがある」表示“有点儿…,总爱…,有…的嫌疑”。

(60)大学に行くのを一回はあきらめたものの、やはり( )。

Aあきらめよう

Bあきらめかねない

Cあきらめざるをえない

Dきらめきれない

【答案】D

【解析】句意:虽然曾一度放弃上大学,但还是不能完全死心。「きれない」表示“不能完全…”。

四、次の文章を読んで、(61)~(80)の問いに答えなさい。A~Dの選択肢から正しいものを一つ選んで、解答用紙に記入しなさい。(2点×20=40点)

文章1

1知識人は各々の時代の社会の自意識をより醇化したかたちで所有するものであるゆえに、その時代の諸矛盾もまたより鋭いかたちで知識人の精神に皺寄せられるのが普通である。

2 (あ)「学を絶てば憂い無し」といみじくも老子は言ったが、逆に本来愛智者であるゆえに、すべて知識人は、個別的な経歴のいかんにかかわらず、また内面的に葛藤的存在たらざるをえない。とりわけ近代の知識人は、貴族が貴族であり、武士が武士である身分制的な存在形態によって、その意識のあり方の大要が伝統的に決定されているという存在ではない。文化的指導層であり、社会の良心の体現者であるべき要請は変わらぬながら、近代の知識人はもはや門地にも身分にも頼りえず、ひたすら知識の蓄積と批評精神の練磨によって、知識人となる絶えざる(形成者)である。そして彼らはその先進性や自由さの代償として、ほとんど運命的に(い)「迷える羊」としての性格を賦与される。

3しかも、近代文学はまずヨーロッパにおける近代社会の成立の上に、近代の精神的徽章である個我の確立、合理的精神等々を基礎として形成されたものだが、近代化におくれをとった諸国においては、文学は精神的専門分野としての固有の領域以外の重荷をもひき受けねばならなかった。

4というのは、閉ざされた社会における知識人の意識は、歴史的現実が生みだす上部構造としての〈醇化された社会の白意識〉であることですむ。そうした社会では、文学者は美的言語の専門人として、あるいは当該社会の諸矛盾を、象徴化したり物語化したりする職人としてだけでも充分にその存在理由をもつ。だが開かれた、しかも後進的な社会における知識人の意識は、自己が直接に属する社会以外の先進文明の諸理念をまず受容することによって形成されるゆえに、当該社会の下部構造に対してはもちろん、その上澄みとしての社会通念との間にもはげしいずれが生れる。

5そうした場合知識人は、おくれた社会とをとその意識の双方をを改変しようとする以外に自己の存在理由を示しえない。文学もまたそうした理念活動の一環として、当然に、いわゆる「政治と文学」論よりは遥かに幅広い対現実的効用をもとうとする。自己の理念に照らして承認しえぬ現実を暴露するかたちをとることもあれば、啓蒙的姿勢をとることもあるだろう。

6ともかく、文学は政治、経済、教育などなど、文学以外の精神作業をみずからのうちにとりこもうとする。文学だけに限らず、社会体制や文化形態が急激な転換に迫られる時期には知識人にかかる負担がより重くなるのは、むしろ当然なのである。

(61)下の文は、上の文章のどの段落の間に入れるのがよいか。もっとも適当なものを下の項目の中から選びなさい。

文学の担い手は、ほとんどが知識人であるから、文学作品にはまた、必然的にそうした知識人の苦悩や迷いが投影される。

A.1と2の間

B.2と3の間

C.3と4の間口

D.4と5の間

(62)次の各項目の中から筆者の言っていることと矛盾するものを選びなさい。

A.知識人は、時代の諸矛盾を最も鋭い形で体現するゆえに、内面的な葛藤を余儀なくされる。

B.知識人は、先進国の文明を受容して、その意識を形成し、当該社会に対して啓蒙的立場に立つ。

C.文学者は、美的言語の専門家であるから、それ以外の領域にかかわることは本来の使命を逸脱するものである。

D.開かれた社会における知識人は、閉ざされた社会における知識人とは異なり社会に対して現実的な有効性をもとうとするものである。

(63)傍線(あ)の意味として、最適のものを選びなさい。

  A.学問の後継者を育てなければ、憂い悩むこともない。

  B.学問をやめてしまえば、いろいろと憂い悩むこともない。

  C.学校をなくしてしまえば、わずらいもなくなる。

  D.学校さえ行けば、楽しくなる。

(64)傍線(い)の意味として、最適のものを選びなさい。

  A.あてもなく迷うもの

  B.一匹の羊が迷子になるもの

  C.ひとり道をゆくもの

  D.帰るべき家のないもの

【答案及解析】

(61)B  第二段的最后讲到了「迷える羊」,与选项所给的句子有承接关系,因此该句应放在第二段和第三段之间

(62)C  有「文学だけに限らず、社会体制や文化形態が急激な転換に迫られる時期には知識人にかかる負担がより重くなるのは、むしろ当然なのである。」一句可知,文学者不仅承担着文学的使命,还涉及社会体制文化形态等各方面。

(63)B  由「内面的に葛藤的存在たらざるをえない」一句可知,因为有了学问知识,才有内心的纠葛,如果不做学问了,就没有这些烦忧了。

(64)A  此处要表达的意思是:作为先进性和自由的代价,知识人感到迷茫和苦恼,像“迷路的羊”。因此A项(找不到目的和方向)更符合。

文章2

かつて、モノは貴重だった。大量生産大量消費の現代生活が始まるまで、ほんのつい最近まで、モノは使い切るまで大切にされ、そのモノの用途が終わっても別のかたちで再利用したりして、それから処分された。食品も、米粒ひとつまで残さずに食べるようにしつけられた。モノを使い切ってから捨てて、それから新しいモノを手に入れる循環がなされていた。(  )、「もったいない」が美徳だった。

しかし、今は違う。

高度経済成長期には新しい電化製品が次々に現れ、「新しい」という理由でモノが買われていった。新しいモノ=いいモノだったから、古いモノは惜しみなく廃棄されていった。新しい便利さ、新しい機能、新しい流行を採り入れるために、モノが次々に暮らしに入ってきた。そのうち、バブル期の「ほしいものが、ほしい。」(西武百貨店)というコピーに表されるように、必要なモノでは満たされていてもモノを買うことそのもの、つまり、(  )そのものが求められるようになった。

そうして、消費に慣らされた私たちは、今に至ってもモノの呪縛から逃れられなくなっている。必要だから欲しいのではなく、買うためにモノが欲しい、という消費のしかたが定着しているといえる。その結果、モノの消耗のスピードをはるかに超えてモノが増殖し、私たちの暮らしはモノで溢れるようになってしまった。

どうも、モノが貴重な時代からモノが溢れる時代までの変化があまりに急すぎたらしい。私たちは( a )という美徳の名残りと、( b )という新しい事態のあいだで、困り果てている状態なのだ。

そのジレンマからなんとかして逃れなければならない。このままでは、いつまでたってもモノ呪縛から解き放たれない。

エコロジーや節約生活が注目されているように、モノを大切にして不要なものは買わないことが、この呪縛から逃れる方法なのだろうか。いや、買うこと=モノを増やすことをやめてしまうのは、あまりにさみしい。入ってくるモノをなくせばモノはいずれ減り、すっきりしてくることはあきらかだ。でも、よほどストイックな人でもないかぎり、それで楽しく暮らせるとは思えない。少なくとも、筆者は嫌だ。

好きなモノを持つのは楽しいし、新しい洋服を着ればうれしくなる。テレビや新聞があっても、週刊誌も読みたい。情報誌もチェックしたい。目の前にあるどうしても欲しい食器を買わないことで、なにかいいことがあるとは思いたくない。家計が楽になっても、暮らしが楽しくないのは困る。

自分に合った楽しく豊かな暮らしを(  )、「もったいない」からもモノの増殖からも逃れられる、新しい暮らし方はないものだろうか。どうしたら見つかるのだろうか。

(65)(  )に入る言葉として適当なものはどれか。

A.のみならず

B.だとすれば

C.だからこそ

D.しかしながら

(66)(  )に入る言葉として適当なものはどれか。

A.消費

B.廃棄

C.増殖

D.呪縛

(67)下線「モノが貴重な時代からモノが溢れる時代までの変化」の説明として正しいものはどれか。

A.かつてモノは貴重で大切にされた。やがてバブル期となり、モノは膨大に買われた。そして、経済の高度成長期となり、今では新しいモノが溢れるようになった。

B.昔はモノがなく、モノは使い切ってから捨てられた。やがて大量生産大量消費の時代になり、モノが次々に買われ、暮らしに入ってきた。そのうちバブル期を迎えるが、十分にモノがあっても買うことはやめようとしない。

C.昔はモノがなく、モノは使い切るまで使われた。やがて大量生産大量消費の時代になり、モノは買われ捨てられる時代になった。そして現在は新しいモノを買うという循環は鈍くなったものの、依然としてモノが溢れている。

D.かつてモノは貴重で使い切られた。やがてモノが次々に暮らしに入るようになり、古いものは捨てられていった。しかし好景気は続かず、モノは再利用されるようになり、現在ではそれが溢れている。

(68)下線( a )という美徳の名残りと、( b )という新しい事態のあいだ」とあるが、(a)と(b)に入る言葉の正しい組み合わせはどれか。

  A.(a)もったいない    (b)モノの消耗

  B.(a)モノの増殖  (b)もったいない

  C.(a)もったいない    (b)モノの増殖

  D.(a)再利用  (b)モノがほしい

(69)下線「それ」は何を指しているか。

A.不要なものは買わないこと

B.モノが減っていくこと

C.節約して家計が楽になること

D.モノを大切にして捨てないこと

(70)(  )に入る最も適切な言葉はどれか。

A.しないまでも

B.するしないにかかわらず

C.するといったところで

D.しつつ

【答案及解析】

(65)C  由前文可以得出上下文关系。“东西都是用光了才扔,然后再买新的”,正因为如此,“不浪费”是一种美德。

(66)A  必要的东西都满足了还是要买东西,也就是单纯地追求“消费”。根据下一段的“そうして、消費に慣らされた私たちは”也可得出。

(67)B  根据上一段可得出答案。现在我们的消费观不再是因为必要所以想买,而是为了买而想要。物品的增殖速度远远地超过它的被消耗速度,所以我们的生活就充满了各种物品。B的说法符合文中的意思。

(68)C  前文提到过“不浪费”是一种美德,而如今我们进入了物品大量增殖的时代。

(69)B  「それ」指上文的“入ってくるモノをなくせばモノはいずれ減り、すっきりしてくることはあきらかだ。”A项意思是不买不必要的东西;B项意思是东西一直减少;C项意思是节约持家经济变宽裕;D项意思是珍惜东西不扔掉。可知C是符合原文的。

(70)D  句意:有没有这样一种新的生活方式:( )过适合自己的快乐富裕生活。还能摆脱“不浪费”和“东西增加”的矛盾呢?A项意为“甚至不用做…”;B项意为“不管做不做”;C项意为“正要做…的时候”;D项意为“…的同时”。可见D项符合题意。

文章3

戦後、しつけがなくなった、(  )明治以来築いてきた、社会に対する規範がくずれた、と嘆く声が高い。国民総動員の形で、明治以来おし進めてきたしつけだが、本当は国民の間にそれほど浸透していなかったのではないか。官制しつけが身についていなかったのではないか。「しつけ文化」は、実は各階層ごとに多元的に存在していたのである。戦後、経済的、社会的平等が急速に起り、異なった「しつけ文化」を持った層が、それぞれわっと一つの舞台に顔を出しはじめた。このため、「しつけ」がひどく混乱しているようにみえるのではないか。いまは、しつけの多元的乱立時代なのかも知れない。たとえば、近ごろの若いものは長上に対する言葉づかいを知らぬというが、(  )、日常生活において、長上に対する言葉づかいのきびしいしつけをうけていた階層というのは、国民のなかのごく一部にしかすぎなかったのではないか。

しつけは「らしさ」と関係がある。若者らしさ、女らしさ、つまり既成社会の「期待される人間像」に応えなければならないのである。二枚目が三枚目の演技をしては、社会としても困るのだ。—それが、しつけがゆるんだと感じさせる原因の一つであろう。

年寄りは礼儀正しく、若者は粗野だと一般にいわれるが、そうとばかりはいえない。年配の人ほどエゴイズムがひどい。昔の大人はいつでも肩書きを背負っていて、肩ひじ張った付合いではなかったか。いまの若者は国境を越え、人種を問わず、すぐ話合いができて仲よくなる。治、大正期には人間としてのコミュニケーションがなかった。いまは国家や民族や階層をこえた人間同士のコミュニケーションで、新しいマナ一ができつつある。

現代の日本は、社会発展のテンポと国民文化の形成とに、ずれがある。国も家庭も「しつけの歌」を敗戦と共に失って、(  )打ち立てた国民的規模のしつけがくずれ去ったと嘆くばかりである。しかし、古いしつけの回復をねがうよりは、新しいしつけの形成を考える方が大切なのではないか。

(71)(  )の中にはどんな言葉を入れたらよいか。

A.やっぱり

B.せっかく

C.うっかり

D.まったく

(72)「国民総動員の形で、明治以来おし進めてきたしつけだが、本当は国民の間にそれほど浸透していなかったのではないか。」とあるが、言いたいことは何か。

  A.明治から戦前までは、国民全体に国家のしっけが浸透していた。

  B.明治から戦前までは、国民全体に国家のしっけが浸透していなかったと思う。

C.明治から戦前までは、国民全体に国家のしつけが浸透していなかったと考えられていたが、本当はよく浸透していたと思う。

D.明治から戦前までは、国民全体に国家のしっけが浸透していたと考えられているが、本当はあまり浸透していなかったと思う。

(73)「『しつけ』がひどく混乱しているようにみえるのではないか。」とあるが、なぜ混乱しているようにみえるのか。

A.戦後、異なった「しつけ文化」を持った層が、対等に自己主張するようになったから。

  B.戦後、社会に対する規範がくずれたから。

  C.戦後、「しつけ文化」が各階層ごとに多元的に存在するようになったから。

  D.戦後、しつけがなくなったから。

(74)(  )の中にはどんな言葉をいれたらよいか。

A.かねがね

B.ときどき

C.もともと

D.わざわざ

(75)「既成社会の『期待される人間像』」とは、たとえばどんな人間像か。

  A.社会の役に立つ立派な人間

  B.「若者」というイメージに合う若者

  C.厳しいしつけを受けた国民

  D.三枚目のような二枚目

(76)「それ」の指す内容として、最も適当なものを選びなさい。

  A.昔は「らしさ」ということばがよく用いられたが、いまはそうではない。

  B.昔は「らしさ」が強く要求されたが、いまはそうではない。

  C.いまは男女の区別がなくなり、平等になった。

  D.いまの演劇には二枚目三枚目の区別がなくなった。

(77)「明治、大正期には人間としてのコミュニケーシヨンがなかった。」とあるが、なぜなかったのか。

  A.しつけが厳しかったから。

  B.肩書きなどを気にしていたから。

  C.年寄りも若者も礼儀正しかったから。

  D.エゴイズムがひどかったから。

(78)「現代の日本は、社会発展のテンポと国民文化の形成とに、ずれがある。」とはどういうことか。

  A.社会が発展する速度より、国民的な文化が形成される速度のほうが早い。

  B.社会が発展する速度と、国民的な文化が形成される速度は同じくらい遅い。

  C.社会が発展する速度と、国民的な文化が形成される速度は同じくらい早い。

  D.社会が発展する速度より、国民的な文化が形成される速度のほうが遅い。

(79)筆者はどのような気持ちからこの文章を書いたと思うか。

A.戦後、しつけがなくなったと嘆くより、時代の変化に合った新しいしつけを考えていこう。

B.戦後、経済的、社会的平等が急速に起り、異なった「しつけ文化」の多元的乱立時代になったので、よかった。

C.戦後、しつけがなくなり、困ったものだ。

D.国家や民族や階層をこえた人間同士のコミュニケ一シヨンを大切にしよう。

(80)上の文章は何について書かれたものか。

A.「らしさ」の移り変わり

B.人間的なコミュニケーション

C.新しいマナーとしてのしつけ

D.自由な社会と既成の社会

【答案及解析】

(71)B  根据上文可知,人们感叹,战后人们的教养缺失,好不容易在明治社会建立起来的社会规范都崩溃了。A果然;B好不容易;C一不小心;D完全

(72)D  「ではないか」表示一种确定的语气。作者认为那种国民总动员并没有浸透到每个人,所以D的表达是准确的。

(73)C  由上一句“異なった「しつけ文化」を持った層が、それぞれわっと一つの舞台に顔を出しはじめた。”可得出是各阶层多元化存在着。

(74)C  A意为“早就,很早以前”;B意为“时常”;C意为“从一开始就,本来”;D意为“故意地,特地”。文中所在之处要表达的意思是“本来日常生活中,接受严格的对长辈用语教育的人在国民中就只有一部分”,因此本题选C。

(75)C  由文章第二段可知,“しつけ”与“らしさ”紧密相关,后面又举例说,如果小生去扮演丑角,会让人感到困扰。这都会让人觉得规矩过于宽松。故“既成社会所期待的人类形象”是严格遵守规矩的人。

(76)B  「それ」指的是上一句“昔は「らしさ」のワクがきびしかった。いまはよほど自由になっている。”也就是说以前对这种“らしさ”要求很严格,但现在没那么严格。

(77)B  由上一句“昔の大人はいつでも肩書きを背負っていて、肩ひじ張った付合いではなかったか。いまの若者は国境を越え、人種を問わず、すぐ話合いができて仲よくなる。”可得出。以前的人太在意头衔之类的,所以人与人之间无法轻易交流。

(78)D  社会的发展速度比国民文化的形成要快得多。

(79)A  由最后一句“しかし、古いしつけの回復をねがうよりは、新しいしつけの形成を考える方が大切なのではないか。”可得出。

(80)C  通读全文,可知本文是围绕“しつけ”而展开的。因此答案选C。

五、あなたの「人生設計」について、400字の文章を書きなさい。(30点)

【参考范文】

人生には夢がある、夢を叶うためには、設計が必要なのだ。設計がなければ、流されやすいし、初心も忘れるかもしれない。私にとって、人生の夢は先生になることである。それは、小学校からの長年の夢なのである。別に、ほかの職業を考えていないわけでもないが、やはり学生と一緒にいることは一番楽で達成感があるものだ。だから、その夢を実現するように、大学一年から人生を設計し始め、頑張ってきました。

まず、大学院に入り、必要な専門知識を身に付けることは不可欠だ。私は、一年生から、すべての専門授業を受け、基礎知識を固めようとし、それに、院生の入学試験を専念に準備してきた。そして、自分の物になった知識を学生に理解してもらえるのは、容易ではないことで、それは、授業をする仕方に次第だ。だから、夏休みや冬休みの間、私はいつも志望者として、故郷の小中学校で、授業をしていた。さらに、先生という職業は、道を伝え、惑を解くものだから、様々な本を読まなければならない。その故、暇の時、私は文学、歴史、心理学などに関する本をいろいろ読みました。このように設計して、私は先生になる夢に近づけるだろう。